
夏から秋にかけて毎年ニュースで報道される台風!
「台風10号は、現在・・・」というフレーズはよく耳にしますよね。
しかし、例えば、台風10号の「10号」ってどうやってきまっているか知ってますか?
更に、最近だと台風に名前がついていることに気付いた人も多いのではないでしょうか。
台風には、名前があって、名前の付け方も決まっているんです。
そこで、台風の名前の付け方の法則についてご紹介します。
目次
<スポンサードリンク>
台風○号の名前の付け方
まず、最初は、台風○号の数字はどうやって決まるかをまとめました。
<スポンサードリンク>
台風○号の名前の付け方は
台風1号、台風2号といった名前につけられる数字は、台風が発生した順番につけられています。
1月1日以降で、一番最初に発生した台風に台風1号という名前が付けられています。
この名前は、毎年リセットされます。
<スポンサードリンク>
台風の名前は誰が決めている?
この台風○号という名前を決めているのは、気象庁です。
台風が発生するたびに、気象庁が、台風1号、台風2号と名前を決めていきます。
ちなみに、台風が一度消滅して、温帯低気圧になったあとに、もう一度台風になった場合は、同じ番号が付けられることになっています。
<スポンサードリンク>
台風の名前の由来は
次に、台風にいつ頃から名前を付け始めて、その名前の由来についてまとめました。
<スポンサードリンク>
台風の名前はいつから始まった?
日本では、台風に名前を付け始めたのは、2000年の話なんです。
それまでは、アメリカが台風に名前を付けていましたが、日本では名前を付けていませんでした。
2000年に日本を含むアジア14か国で、台風に名前を付けるということに決定しました。
<スポンサードリンク>
台風の名前の由来は?
一番最初につけられた台風の名前は、「ダムレイ」でした。
聞きなれない名前ですが、それもそのはずです。
これは、カンボジア語で「象」を意味する言葉なんです。
日本を始めアジアで発生する台風の名前は、参加国の言葉に由来していたんです。
参加国の放送で、台風が報道されるは、どの国でも同じ名前で呼ばれているんです。
<スポンサードリンク>
台風の名前の付け方の法則!不思議な名前がある理由とは?
台風の名前の付け方についてまとめました。
まず、日本で昔から使われている台風○号については、台風が発生した順番に名前を決めていることがわかりました。
つぎに、最近使われている台風の名前については、日本を含むアジア諸国によって統一した名前を決めていることがわかりました。
台風の名前の意味を調べてみるのも面白いかもしれませんね。