
台風は毎年やってきますよね。
全ての台風が日本に上陸するわけではありませんが、日本に上陸する台風もあります。
その中でも、勢力の強い台風が日本に上陸すると被害も大きくなります。
過去に日本に上陸した台風で一番強かった台風はいつの台風なんでしょうか。
最新の台風最強ランキング(1951年以降)をまとめました。
目次
<スポンサードリンク>
台風最強ランキング1位:第二室戸台風(むろとたいふう)
台風最強ランキングの1位は、室戸台風でした。
気圧
925(hPa)
<スポンサードリンク>
時期
1961年9月16日09時過ぎ
<スポンサードリンク>
場所
高知県室戸岬の西
その他情報
室戸台風は、1934年(昭和9年)にも発生しており、今回ランキング1位の室戸台風は、第二室戸台風と呼ばれています。
<スポンサードリンク>
台風最強ランキング2位:伊勢湾台風(いせわんたいふう)
昭和34年9月26日、伊勢湾台風の被害の様子。
愛知県発行の『伊勢湾台風 : 災害復興記録写真集』より。 pic.twitter.com/VrOzyODVsP— 東京歴史倶楽部(トウレキ)/日本史情報発信中 (@rekishiclub) September 6, 2020
台風最強ランキングの2位は、伊勢湾台風でした。
<スポンサードリンク>
気圧
929(hPa)
時期
1959年9月26日18時頃
<スポンサードリンク>
場所
和歌山県潮岬の西
<スポンサードリンク>
その他の情報
和歌山県に上陸した台風は、日本列島を北上していき被害が拡大しました。
三重県と愛知県に面する伊勢湾での被害も多く、伊勢湾台風と呼ばれています。
<スポンサードリンク>
台風最強ランキング3位:平成5年台風第13号
台風の名前がそのまま使われているのですが、最強台風ランキング3位に入ったのが、「平成5年台風第13号」です
気圧
930(hPa)
<スポンサードリンク>
時期
1993年9月3日16時前
<スポンサードリンク>
場所
鹿児島県薩摩半島南部
<スポンサードリンク>
その他の情報
<スポンサードリンク>
台風最強ランキング4位:ルース台風
1951年10月14日
ルース台風が鹿児島県に上陸。本州各地に大被害。死者行方不明943人。
19時ごろ、鹿児島県串木野市付近に上陸後、時速100km前後の猛スピードで進行し、中国地方から日本海に出た後、北陸の沖で本来の中心は次第に消滅し、関東地方の東沖に新たな中心が生じ、→ pic.twitter.com/z2vcXRZtAf— 大森博子🌤️ Hiroko Ohmori (@11111hiromorinn) October 13, 2019
<スポンサードリンク>
気圧
935(hPa)
時期
1951年10月14日19時頃
場所
鹿児島県串木野市付近
その他の情報
<スポンサードリンク>
台風最強ランキング5位:同規模で6つ
第5位は、6つの台風が同規模で並びました。
気圧
940(hPa)
①平成3年台風第19号
時期
1991年9月27日16時過ぎ
場所
長崎県佐世保市の南
②昭和46年台風第23号
時期
1971年8月29日23時半頃
場所
鹿児島県大隅半島
③昭和46年台風第23号
時期
1965年9月10日08時頃
場所
高知県安芸市付近
④昭和39年台風第20号
時期
1964年9月24日17時頃
場所
鹿児島県佐多岬付近
⑤ルイーズ台風
時期
1955年9月29日22時頃
場所
鹿児島県薩摩半島
⑥昭和29年台風第5号
時期
1954年8月18日02時頃
場所
鹿児島県西部
<スポンサードリンク>
台風最強ランキング最新版!日本に上陸したのはいつ?のまとめ
最新の台風最強ランキングをまとめました。
最強だったのは、(第二)室戸台風でした。
(第二)室戸台風は、今から50年も前に上陸した台風でしたが、現在でも一番強い台風ということになります。
ランクインした台風の上陸場所で多かったのは、鹿児島県でした。
台風が日本列島に上陸するコースの多くが九州南部からということもありますが、鹿児島には強い台風がやってきます。
平成5年以降は、強い台風が上陸してきていませんが、今後さらに強い台風が上陸する可能性もあるので、注意が必要ですね。