
社会現象を巻き起こした鬼滅の刃。
そのキャラクターになりたいという願望を持つ人も多く、ネット上には大人から子供まで、コスプレ姿をアップする人が続出しています。
全身コスプレは難しいけれど、髪型くらいは真似してみたい!
でも、やり方が分からない…と疑問に思う方も多いはず。
そこで今回は、鬼滅の刃の中でも挑戦しやすいと言われている、胡蝶しのぶの髪型の作り方をご紹介します。
更に、しのぶの姉妹である、カナエとカナヲの髪型も解説していますので、参考にしてみてくださいね!
目次
<スポンサードリンク>
鬼滅の刃の胡蝶しのぶの髪型のやり方は?
まずは、胡蝶しのぶの髪型のポイントをまとめました。
胡蝶しのぶの髪型のポイント
①前髪は耳の長さでセンター分け
②もみあげはあご下の長さ
③バックは夜会巻きでアップ
④毛先は青紫のカラー
⑤紫の蝶々の髪飾り
これらのポイントについて、一つずつ解説していきたいと思います。
①前髪は耳の長さでセンター分け
引用:https://kimetsu.com/anime/risshihen/story/?story=22
前髪は、センターで分けた状態で耳くらいの長さです。
センター分けにする時は、根元に立ち上がりが欲しいので、実際にはまっすぐ下ろした状態で、口元くらいまで長さがあるとちょうど良いです。
センター分けにするには、ドライヤーを色々な方向から当てて、根元をしっかりと起こすことが大切です。
根元がふんわりとしたら、太めのカーラーで根元まで巻いてキープしましょう。
<スポンサードリンク>
②もみあげ
胡蝶しのぶのもみあげは、あご下の長さです。
イメージとしては、耳より前のサイドの髪を下ろしているような感じです。
ここの髪が長い人は、思い切ってレイヤーを入れて、顔周りだけ短くしてしまうのもアリだと思います。
胡蝶しのぶのもみあげについて
#鬼滅の刃
第25話「継子・栗花落カナヲ」最速放映・配信が終了です。
あっという間の25週ですね。
今週もご覧くださった皆さま、
ありがとうございました!来週も、是非。 pic.twitter.com/gLhMhqFZX7
— ufotable (@ufotable) September 21, 2019
実は胡蝶しのぶは、登場初期にはもみあげがありませんでした。
画像右下が初期の胡蝶しのぶですが、表情も何だかムスッとしていて、不機嫌そうで、別人のようですよね。
胡蝶しのぶの髪型が変わったきっかけは、姉のカナエが亡くなったことだと言われています。
最愛の姉が亡くなったことで、心を入れ替え、変わったのかもしれません。
その後表情が柔らかくなったのも、姉が好きだと言った笑顔を絶やさないことを誓ったのだという声も。
<スポンサードリンク>
③バックは夜会巻きでアップ
しのぶさんの後頭部! 髪型こんななんですね覚えました! 今で言う夜会巻きみたいなのかな?とか思ってたら、夜会巻き自体が明治・大正時代に流行った和洋折衷の髪型だったらしい! なるほど!https://t.co/qNj7Nay4Of https://t.co/Vwh5ScVvUL pic.twitter.com/nB1s7NsoLz
— アハト*鬼滅 (@dying_chicken) February 19, 2017
胡蝶しのぶの髪型はまとめ髪なので、実際の長さは不明なのですが、下ろすと鎖骨くらいの長さなのではないかという情報があります。
そしてそのアップは、夜会巻きという、大正時代に和洋折衷の髪型として大流行した髪型です。
夜会巻きは、現在でもパーティーシーンやビジネスシーンによく使われる方法でもあります。
鬼滅の刃の舞台は大正時代ですし、和服と鬼殺隊隊服の両方を着る胡蝶しのぶには持ってこいの髪型だったのだと思います。
夜会巻きの方法は、動画をチェックしてみてください↓
<スポンサードリンク>
④毛先が青紫のカラー
お久しぶりです pic.twitter.com/ViUqrAUtJ8
— 🦋胡蝶しのぶ🦋 (@mushi_shinobu_) May 4, 2020
鬼滅の刃のキャラクターの髪色を真似た「鬼滅カラー」も、大きな話題になっています。
中でも黒髪に毛先が青紫色の胡蝶しのぶのカラーは、カラーに慣れない人にも真似しやすいと人気です。
胡蝶しのぶのカラーのやり方には、実際にカラーリングをする方法と、ワンデーカラーやウィッグを使う方法の2通りがあります。
その方法をご紹介していきますね。
<スポンサードリンク>
カラーリング
実際にカラーリングをしてしのぶカラーにする時は、毛先をブリーチしてから、上から青紫色のカラーを乗せる、ダブルカラーを施術します。
毛先の色をしっかり抜くと、後から入れる色がきれいに表現できます。
この場合、美容室でやってもらうことをおすすめします。
カラーリングをすると、しのぶカラーを長く楽しめることができるのが良いですね。
また、ベースは黒髪なので、変に目立つこともなさそうです。
ワンデーカラーやウィッグ
学校や仕事の関係でカラーリングができない方や、お子さんにおすすめなのが、ワンデーカラーやウィッグ。
ワンデーカラーは、ポイントカラー剤で、色の種類も様々です↓
花王「リーゼ」から1日だけ髪色を変えられるポイントヘアカラー剤が発売、ローラータイプで塗りやすい仕様にhttps://t.co/nkKZAbFf5R pic.twitter.com/ukjrGyKexY
— FASHIONSNAP.COM (@fashionsnap) January 19, 2020
シャンプーで落とせるので、休日だけしのぶカラーを楽しみたい時には最適ですよね。
また、ウィッグはエクステタイプで、好きな長さにカットしてポイント的に使えば、お子さんでも簡単に胡蝶しのぶに変身できちゃいます↓
ダイソーにエクステ売ってる、、みんないとちゃんになれるやん、、、 pic.twitter.com/x1OKgP4u56
— Myao🐾・:*+.*・。・゚* (@_15_YCk) September 29, 2016
<スポンサードリンク>
⑤紫の蝶々の髪飾り
引用:https://kimetsu.com/anime/risshihen/story/?story=24
胡蝶しのぶは、まとめ髪のトップに紫色の大きな蝶々の髪飾りを付けています。
この大きな髪飾りは、工作や裁縫が好きであれば手作りすることができます↓
材料費は1000円ほどで、100均などでも売っているそうです。
手作りなら、好きな大きさに設定できますし、大切に使えますよね。
ただ、作るのはちょっと…という方も多いと思います。
そんな場合は、ネットで検索してみると、通販サイトやフリマサイトなどに、出来上がったものが売っているので、簡単に手に入れることができますよ!
胡蝶カナエと栗花落カナヲの髪型のやり方は?
カナエとカナヲ pic.twitter.com/U5sMeMz0OG
— 茅吹 満🌝乗車しました (@z_we3n) January 9, 2020
胡蝶しのぶには、強い絆で結ばれた姉妹、カナエとカナヲがいます。
せっかくなので、皆で姉妹の髪型をしてみるのも楽しそうですね!
そこで、2人の髪型のやり方もご紹介したいと思います。
<スポンサードリンク>
胡蝶カナエの髪型のやり方は?
マイペースなカナエさん
#鬼滅の刃 pic.twitter.com/r8M7lvHeFV
— シヴァ@アニメ専用 (@anime_senyou42) September 21, 2019
しのぶの姉、胡蝶カナエの髪型は、黒髪ストレートロングのシンプルな髪型です。
前髪はしのぶと同じくセンター分けで、長さは口元の長さがちょうど良いです。
そして、両サイドの耳上のあたりに、ピンク色の蝶々の髪飾りを付ければ出来上がりです。
カナエの髪型で難しいのは、髪飾りを付ける時。
蝶々の飾りが大きめなので、ダウンスタイルだと固定が難しいのです。
そのため、髪飾りを付けたい部分にあらかじめ逆毛を立てておいたり、隠しピンで土台を作っておくと、時間がたっても落ちにくくなりますよ。
<スポンサードリンク>
栗花落カナヲの髪型のやり方は?
引用:https://kimetsu.com/anime/risshihen/story/?story=25
しのぶの妹として育てられ、継ぐ子でもある、栗花落(つゆり)カナヲの髪型は、サイドポニーという、全体を片側に寄せて高めにアップする方法です。
この髪型は、ロングの長さがあれば簡単にできて可愛らしいので、特にお子さんにおすすめです。
逆にロングでないと、短い部分がパラパラと落ちてしまうので、あまりおすすめできません。
ポイントは、前髪はぱっつんで、顔周りに少しだけ後れ毛を出すことです。
髪飾りの色は、カナエと同じピンク色で、これは、カナエが亡くなった時に引き継いだものだと紹介されています。
髪飾りは、サイドポニーの結び目にまたぐように付ければ完成です。
<スポンサードリンク>
鬼滅の刃の胡蝶しのぶの髪型!やり方は?カナエとカナヲは?のまとめ
鬼滅の刃の胡蝶しのぶの髪型についてご紹介しました。
胡蝶しのぶの髪型は、夜会巻きという、現代でもやりやすい髪型でした。
また、姉妹であるカナエとカナヲの髪型も、簡単にできて、普段着でも合わせやすい髪型でした。
胡蝶姉妹の髪型のポイントになる蝶々の髪飾りと、それぞれの髪型のポイントをもとに、ぜひ鬼滅の髪型を楽しんでみてくださいね!