しぶんぎ座流星群を京都府で見るなら、どこで見ればいいのでしょうか。
しぶんぎ座流星群は、流星群の中でも見ることができる可能性が高いといわれている三大流星群の1つです。
つまり、しぶんぎ座流星群を狙っていれば、流れ星をみることができる可能性が高いということなんです。
しかし、見やすい流星群だといっても見る場所によっては、見ることができる数が違ってきます。
そこで、2022年に京都府で「しぶんぎ座流星群」を見るときのおすすめや穴場スポットをまとめました。
見るためには、いつ見るといいのかという点もポイントになります。
しぶんぎ座流星群を見るときに最適な時期もご紹介します。
<スポンサードリンク>
2022年のしぶんぎ座流星群を見るベストのタイミングは?

まず、しぶんぎ座流星群を見るなら、しぶんぎ座流星群の活動が最も活発になる「極大」のタイミングがベストです。
2023年のしぶんぎ座流星群の極大のピーク時期はいつ?
しぶんぎ座流星群の極大の時期と時間は、2023年1月4日です。
では、しぶんぎ座流星群がピークで、おすすめの時間帯とは何時なんでしょうか。
しぶんぎ座流星群がピークになる時間帯は?
しぶんぎ座流星群のピークの時間帯は、深夜2時から5時の間です。
この時期が最も多く流れ星が見られるタイミングなので、しぶんぎ座流星群を見るならこの日程がおすすめです!
では、しぶんぎ座流星群は、どこで見ればいいのでしょうか。
2023年のしぶんぎ座流星群を見るベストの方角は?

引用:https://www.nao.ac.jp/astro/
次に、しぶんぎ座流星群を見るには、どの方角に注目すればいいのかについてまとめていきます。
<スポンサードリンク>
しぶんぎ座流星群が見える方角は?

しぶんぎ座流星群は、放射点から流れ星が流れ始めます。
放射点がどこかわからないという人も多いですよね。
しかし、しぶんぎ座流星群は流れる星の数が多いため、空全体を眺めていれば、見ることができるんです。
つまり、しぶんぎ座流星群の放射点の方向が分からなくても空全体を眺めていれば、見ることができるんです
<スポンサードリンク>
しぶんぎ座流星群を京都府で見るおすすめスポットは?

まず、しぶんぎ座流星群をみるときのおすすめの場所についてまとめていきます。
東山山頂公園
昼間の景色もきれいで夜景の人気スポットでもある東山山頂公園。
もちろん、ペルセウス座流星群をみるにもおすすめのスポットです。
アクセス
〒605-0000 京都府京都市粟田口高台寺山町
駐車場:40台( 無料)
宝が池公園
京都市の北部に位置する宝ヶ池公園。
京都市内からの距離は近いのに自然が多く、天体観測にはピッタリです。
アクセス
〒606-0037 京都府京都市左京区上高野流田町8他
公式サイト
亀岡運動公園
京都市の西側で、大阪府との県境に近い亀岡運動公園。
静かな環境でのんびりとペルセウス座流星群を見たい人にはおすすめのスポットです。
アクセス
〒621-0029 京都府亀岡市曽我部町穴太土渕33−1
公式サイト
<スポンサードリンク>
しぶんぎ座流星群を京都府で見る流れ星の穴場スポットは?

穴場スポットは、少し市内から離れているスポットなので、防寒対策はしっかりとしておきたいですね。
比叡山ドライブウェイ
展望スポットが多く夜景を見るにはおすすめのスポットです。
京都市内から少ししか離れていないのに、京都とは思えない自然がいっぱいです。
アクセス
〒606-0000 京都府京都市左京区
公式サイト
船岡山公園
京都市北部にあり、近くには金閣寺がある船岡山公園。
この船岡山公園は、知る人ぞ知る天体観測のスポットなんです。
アクセス
〒603-8227 京都府京都市北区紫野北舟岡町
宇治川公園
身近な穴場スポットが宇治川公園です。
市内からも近く、天体観測には向かないと思いがちです。
しかし、宇治川公園でもペルセウス座流星群を見ることができたという声もあります。
アクセス
〒612-8154 京都府京都市伏見区向島津田町
<スポンサードリンク>
しぶんぎ座流星群2023年版!京都で見えるおすすめの場所や穴場スポットは?のまとめ
しぶんぎ座流星群を京都府から見るときの「おすすめスポット」・「穴場スポット」をまとめました。
しぶんぎ座流星群なら、京都市内のスポットでも流れ星を見ることができます。
しかし、少し離れた場所にあるスポットなら、もっと見える確率が高くなるはずです。
ただ、防寒対策は万全にしておく必要があります。
今年、しぶんぎ座流星群を見るときの参考にして下さいね。
夜に移動することも多いので、怪我には注意して「しぶんぎ座流星群」を楽しみましょう!