
兵庫県は有馬温泉や城崎温泉など有名な温泉があることから、年末年始に旅行で訪れる方がたくさんいます。
旅行中とは言え、やはり初詣は絶対に済ませたいですよね?
今回は旅行客にももちろん、兵庫県民にもおすすめの兵庫県の定番初詣スポットと穴場スポットをご紹介します。
目次
<スポンサードリンク>
初詣兵庫の定番ベスト3!第1位 生田神社(いくたじんじゃ):神戸市
引用:https://ikutajinja.or.jp/precinct
まずは、定番のスポットをご紹介します。
「初詣はどこに行けばいいか分からない」という方は、特に参考にして下さいね。
第1位は、神戸市にある生田神社です。
兵庫県で縁結びと言えば「ここ」と名前が挙がるほど人気の神社です。
安産祈願と恋愛成就にもご利益があり、例年150万人もの人が初詣に訪れます。
生田神社のおすすめポイント:新年を知らせる「初太鼓」
生田神社では新年を迎えた午前0時に、宮司さんによる「初太鼓」が打ち鳴らされます。
多くの寺院仏閣では除夜の鐘の音で新年を迎えますが、生田神社では太鼓の音で迎えます。
楼門の上でも太鼓が打ち鳴らされ、賑やかに新年を迎えられます。
<スポンサードリンク>
生田神社への行き方
・JR:「三宮駅」、「三ノ宮駅」から徒歩10分
<スポンサードリンク>
生田神社の詳細
・住所:兵庫県神戸市中央区下山手通1-2-1
・TEL:078-321-3851
<スポンサードリンク>
初詣兵庫の定番ベスト3!第2位 湊川神社(みなとがわじんじゃ):神戸市
引用:http://www.minatogawajinja.or.jp/history/
第2位は、神戸市にある湊川神社です。
鎌倉時代の名将・楠木正成(くすのきまさしげ)を祀っているため、「楠公(なんこう)さん」と呼ばれています。
家内安全・金運・学問成就・健康長寿など、様々なご利益があります。
湊川神社のおすすめポイント:三が日限定の「殿内参拝」
引用:http://www.minatogawajinja.or.jp/history/index.html#sec03
湊川神社では三が日の間のみ拝殿の「殿内参拝」が可能です。
20世紀の美術を代表する世界的巨匠の一人である版画家の棟方志功(むなかたしこう)さんなどの著名な画家から奉納された絵画163点が飾られた殿内の天井は見ものです!
殿内参拝のみなら300円、正成公ゆかりの品々がある宝物殿も見学するなら500円です。
<スポンサードリンク>
湊川神社への行き方
・電車:JR神戸線「神戸駅」から徒歩3分、阪急・阪神・山陽電車「高速神戸駅」下車すぐ
湊川神社の詳細
・住所:兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1
・TEL:078-371-0001
<スポンサードリンク>
初詣兵庫の定番ベスト3!第3位 西宮神社(にしのみやじんじゃ):西宮市
引用:https://nishinomiya-ebisu.com/
第3位は、西宮市にある西宮神社です。
西宮神社は、福の神のえびす様を祀る神社の総本社です。
十日えびすの「福男選び」は毎年テレビでも取り上げられるほど有名です。
<スポンサードリンク>
西宮神社のおすすめポイント:「奉射事始祭」
西宮神社では2日の午前10時から「奉射事始祭(ほうしゃことはじめさい)」が行われます。
平成7年から始まった神事で、悪霊払いの力がある鏑矢(かぶらや)を射る事から始まります。
その後は次々と矢が射られ、開運招福・商売繁盛が祈願されます。
<スポンサードリンク>
西宮神社への行き方
・阪神電車:本線「西宮駅」から徒歩5分
・JR:神戸線「さくら夙川駅」から徒歩10分、「西宮駅」から徒歩15分
西宮神社の詳細
・住所:兵庫県西宮市社家町1-17
・TEL:0798-33-0321
<スポンサードリンク>
初詣兵庫の穴場スポット1ヶ所目:廣田神社(ひろたじんじゃ):西宮市
引用:http://www.hirotahonsya.or.jp/keidai.html
次に紹介するのは兵庫県民にもおすすめの穴場の初詣スポットです。
1ヶ所目は、西宮市にある廣田神社です。
御祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)で、日本書紀にも名前が出てくるほど歴史の古い神社です。
中世では廣田神社は「西宮」と呼ばれていた事から、この辺り一帯の地名が西宮になりました。
<スポンサードリンク>
廣田神社のおすすめポイント:ちょっと珍しい「よさこい初踊り奉納演舞」
廣田神社では1月3日に「よさこい初踊り奉納演舞」が行われるので、この日を狙って初詣に訪れる方もいます。
年明けに神楽を奉納する寺院仏閣はありますが、よさこいを奉納するのは珍しいですよね。
鳴子の音が響き渡り、賑やかな雰囲気を楽しむことができます。
<スポンサードリンク>
廣田神社への行き方
・バス:阪神電車「西宮駅」から阪神バス山手東廻り乗車「広田神社前」下車、
阪急電車「西宮駅」から阪急バス甲東園行き乗車「広田神社前」下車、
JR「西ノ宮駅」から阪急バス乗車「広田神社前」下車
<スポンサードリンク>
廣田神社の詳細
・住所:兵庫県西宮市大社町7-7
・TEL:0798-74-3725
<スポンサードリンク>
初詣兵庫の穴場スポット2ヶ所目:おのころ島神社(おのころじまじんじゃ):南あわじ市
引用:https://www.freedom.ne.jp/onokoro/onokoro/seiden.htm
2ヶ所目は、南あわじ市にあるおのころ島神社です。
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉命(いざなみのみこと)という日本を作った神が祀られています。
二神が日本を作った時に最初に出来上がったのが、おのころ島だと言われています。
「日本三大鳥居」の1つである大きな朱塗りの大鳥居は、高さ21メートル以上あります。
古事記・日本書紀の国生み神話による自凝島(おのころじま)と言われる
おのころ島神社へやって来ました。
平安神宮、厳島神社と共に日本三大鳥居と言われる朱赤の大鳥居が目立ちます。おのころ島境内からはみ出してしまいそうなぐらい大きな鳥居です pic.twitter.com/Bo79vfbl6F
— 新美 勝利 (@kniimi) July 5, 2019
<スポンサードリンク>
おのころ島神社のおすすめポイント:淡路島のソウルフード「ピンス焼き」
【ピンス焼き(兵庫・淡路島)】
伊弉諾神宮の初詣などお祭等には必ず出店する淡路のソウルフード。ベビーカステラの一種だが、中が半熟で出されるのが特徴。池田商店のピンス焼き、通称「池ピン」が特に支持され、出店すると長蛇の列ができる。ピンスの語源は麻雀の牌からなど諸説あり。 pic.twitter.com/hrq0hdHAYZ— ローカル食図鑑 (@kKMGOS77Izd8aBH) October 20, 2020
初詣での楽しみと言えば、色んな種類のある屋台ですよね。
おのころ島神社でも屋台は出ますが、その中でも「ピンス焼き」は有名です。
淡路島のベビーカステラのようなお菓子で、中は半生のクリーム状です。
おのころ島神社に行った際は、ぜひ食べてみて下さい!
おのころ島神社への行き方
・バス:「三ノ宮バスターミナル」から高速バスで70分「榎列バス停」から徒歩10分
・車:西淡三原ICから15分
おのころ島神社の詳細
・住所:兵庫県南あわじ市榎列下幡多415
・TEL:0799-42-5320
<スポンサードリンク>
初詣兵庫の穴場スポット3ヶ所目:再度山大龍寺(ふたたびさんたいりゅうじ):神戸市
引用:http://www.tairyuji.com/index.html
初詣兵庫の穴場スポット、3ヶ所目は神戸市にある再度山大龍寺です。
弘法大師が唐へ渡る前に参拝をし、無事に旅を終えて再び参拝をしたことから名付けられました。
大願成就や安全祈願の他、ぼけ封じの観音像がある珍しいお寺です。
再度山大龍寺のおすすめポイント:山の中で心静かに迎える元日
再度山太龍寺は、神戸三宮から車ですぐに行ける距離にあります。
ですが再度山の頂上にあるため、普段はハイキングで利用される事が多いです。
そのため、初詣の時期は人出が少なく、静かにゆったりと参拝をすることができます。
年末の運動不足を解消するために訪れるのもいいですね。
再度山大龍寺への行き方
・バス:JR「三宮駅」から神戸市バス25系統 森林植物園行き乗車「大竜寺前」下車
再度山大龍寺の詳細
・住所:兵庫県神戸市中央区神戸港地方再度山1-3
・TEL:078-341-3482
<スポンサードリンク>
初詣の定番スポット兵庫2021!穴場スポットも!まとめ
今回は初詣の定番スポット兵庫2021!穴場スポットも!をご紹介しました。
どこのスポットもおすすめですが、特に再度山大龍寺はゆっくり初詣をした後に初売りにも行きやすい立地でおすすめです。
年末年始に兵庫県に訪れる方も、兵庫在住の方も、ぜひ参考にしてください!