
初詣は毎年、何ヶ所回っていますか?
実は福岡県では、初詣は3ヶ所巡る「三社参り」が主流です。
そんな福岡県民は三社参りでどういったスポットに行っているのでしょう?
今回は初詣にぴったりなスポットを定番と穴場に分けてご紹介します。
目次
<スポンサードリンク>
初詣福岡の定番ベスト3!第1位 太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう):太宰府市
引用:https://www.dazaifutenmangu.or.jp/about
まずは初詣で大人気の定番スポットからご紹介します。
第1位は、太宰府市にある太宰府天満宮です。
学問の神様・菅原道真(すがわらのみちざね)を祀る天満宮の総本山です。
道真公は学問が優秀だったのはもちろん、忠臣としても知られており、至誠(しせい)の神様としてもあがめられています。
至誠とは真心や忠義の心のことを言い、道真公の真っすぐな生き方から、至誠のご利益があると言われています。
<スポンサードリンク>
太宰府天満宮のおすすめポイント:1年の安全を祈る「斧始祭」
毎年1月4日に行われるのが「斧始祭(おのはじめまつり)」です。
1年間の神社の造営や修善が無事に進むように祈願するお祭りです。
本殿で祈願が行われた後、ご神木から切り出した木材に墨で線を引く「墨立て(すみたて)の儀」が行われます。
その後、宮大工の棟梁によって木材に斧が振り下ろされ、祈願が完了します。
長さ3mの角材に斧を振り下ろす棟梁の姿は、勇ましくもおごそかな雰囲気があります。
<スポンサードリンク>
太宰府天満宮への行き方
・電車:西鉄太宰府線「二日市駅」から徒歩5分
・バス:JR「博多駅」バスターミナル西鉄バス乗車「太宰府駅」下車
<スポンサードリンク>
太宰府天満宮の詳細
・住所:福岡県太宰府市宰府4-7-1 太宰府天満宮社務所
・TEL:092-922-8225
<スポンサードリンク>
初詣福岡の定番ベスト3!第2位 宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ):福津市
引用:http://www.miyajidake.or.jp/access
第2位は、福津市にある宮地嶽神社です。
宮地嶽神社に祀られている3人の神様は、まとめて「宮地嶽三柱大神(みやじだけみはしらおおかみ)」と呼ばれています。
宮地嶽三柱大神は勝負の神様で、宮地嶽神社は勝ち運・勝負運のご利益があります。
また、近年ではジャニーズグループの嵐が出演したCMの舞台となった事でも有名です。
JALのCMで登場した宮地嶽神社の「光の道」が嵐ファンを中心に人気を集めている。境内から見る参道の先に、沈む綺麗な夕陽の光景。24日までイベント開催中。CMはこちら→ https://t.co/T3WFY8RK3a pic.twitter.com/W0mSMcpgJz
— 福岡のニュース (@TwitFukuoka) February 23, 2016
<スポンサードリンク>
宮地嶽神社のおすすめポイント:日本一の「大太鼓」
宮地嶽神社には3つの日本一があります。
日本一大きいしめ縄、日本一大きい大鈴、そして日本一大きい「大太鼓」です。
新年を迎えた午前0時に打ち鳴らされる大太鼓の音は、境内から数キロ離れた場所まで響きます。
大きさは2.2メートルですが、これ以上に大きな太鼓は他にもあります。
ですが宮地嶽神社の太鼓は国産和牛の皮が使われており、こんなに大きな太鼓を和牛で作ることは現在は不可能となっています。
なので日本で唯一の大太鼓と言えます。
<スポンサードリンク>
宮地嶽神社への行き方
・電車:JR「福間駅」から徒歩25分、タクシー利用の場合は約5分
<スポンサードリンク>
宮地嶽神社の詳細
・住所:福岡県福津市宮司元町7-1
・TEL:0940-52-0016
<スポンサードリンク>
初詣福岡の定番ベスト3!第3位 筥崎宮(はこざきぐう):福岡市
引用:https://www.hakozakigu.or.jp/keidai/#i1
第3位は、福岡市にある筥崎宮です。
日本三大八幡宮の1つで開運・勝利のご利益があります。
醍醐天皇が国家を外敵や災難から守るために建立したと言われています。
<スポンサードリンク>
筥崎宮のおすすめポイント:1年の吉凶を占う「玉取祭」
筥崎宮の玉取祭(玉せせり)💫
初撮影でしたが祭りは難しい🤔
今年はいろいろ行ってみよう😊#福岡 #筥崎宮 #三社参り #玉取祭 #玉せせり #祭 #週末フォトグラファー #東京カメラ部 #写真好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 #キリトリセカイ #絶景delic #PASHADELIC #photography #sony pic.twitter.com/3kJ0ziulZv— hama (@hama_photo2018) January 3, 2020
1月3日に行われる「玉取祭(たまとりさい)」は別名「玉せせり」とも呼ばれます。
木でできた木玉を争い、楼門で待つ神職に手渡す行事です。
木玉に触れると悪事災難から逃れ、幸運を手にできると言われています。
木玉を争う競り子(せりこ)達は、水をかけられながらも木玉を目指します。
<スポンサードリンク>
筥崎宮への行き方
・電車:福岡市営地下鉄「箱崎宮前駅」から徒歩3分、JR鹿児島本線「箱崎駅」から徒歩8分
・バス:西鉄バス「箱崎駅」から徒歩3分、JR九州バス「箱崎1丁目駅」から徒歩2分
<スポンサードリンク>
筥崎宮の詳細
・住所:福岡県福岡市東区箱崎1-22-1
・TEL:092-641-7431(社務所)
初詣福岡の穴場スポット1ヶ所目:出雲大社福岡分院(いずもたいしゃふくおかぶんいん):福岡市
出雲大社福岡文院に初詣⛩🚶♂️
健やかなる時、
病めるとき、お願い致します^ ^ pic.twitter.com/pvwYNPSMSl— pana-suzu (@PanaSuzu) January 1, 2020
次にご紹介するのは、初詣の穴場スポットです。
人混みが苦手な方、ゆっくりお参りをしたい方に特におすすめです。
1ヶ所目は、福岡市にある出雲大社福岡分院です。
出雲大社は島根県にありますが、福岡県でもお参りができます。
出雲大社にお参りに行きたいけれど、島根県まで行くのは遠いという方のため、遠方でも出雲大社を参拝できるように分院が作られました。
縁結びで知られている神社なので、恋愛に関する願い事がある方はぜひ行きたいですね!
<スポンサードリンク>
出雲大社福岡分院のおすすめポイント:九州でできる!「出雲大社参り」
出雲大社の分院なので、島根県まで行かなくても九州で出雲大社をお参りできます。
ゆっくりお参りができるので、初詣デートにもおすすめです。
出雲大社福岡分院でも縁結びのお守りが買えるので、素敵な恋愛を願いに行くのも素敵ですね。
<スポンサードリンク>
出雲大社福岡分院への行き方
・電車:JR「今宿駅」から徒歩25分
<スポンサードリンク>
出雲大社福岡分院の詳細
・住所:福岡県福岡市西区今宿町418-23
・TEL:092-806-4108
<スポンサードリンク>
初詣福岡の穴場スポット2ヶ所目:南蔵院(なんぞういん):糟屋郡
引用:https://nanzoin.net/keidai-map/
2ヶ所目は、糟屋郡にある南蔵院です。
一番の見どころは世界一大きなブロンズの「釈迦涅槃像(しゃかねはんぞう)」です。
お釈迦様の像で、全長41m、高さ11mもあります!
東南アジアの子ども達に物資を送っていた返礼として贈られた像です。
像を貰い受けた年に、なんと住職がジャンボ宝くじで1億円以上を当てました!
そのことから、金運アップのご利益があると言われています。
<スポンサードリンク>
南蔵院のおすすめポイント:「除夜の鐘」をついて涅槃像を一望!
南蔵院では先着順で「除夜の鐘」がつけます。
31日の23時ごろから整理券が配布され、日付が変わる少し前ごろから鐘つきが始まります。
さらに鐘は高台でつくので、巨大な涅槃像を一望することができます!
<スポンサードリンク>
南蔵院への行き方
・電車:JR福北ゆたか線「城戸南蔵院前駅」から徒歩3分
<スポンサードリンク>
南蔵院の詳細
・住所:福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗1035
・TEL:092-947-7195
<スポンサードリンク>
初詣福岡の穴場スポット3ヶ所目:飯盛神社(いいもりじんじゃ):福岡市
引用:http://www.iimorijinja.jp/top.htm
3ヶ所目は、福岡市にある飯盛神社です。
主祭神は日本を作った神様の1人である伊弉冉尊(いざなみのみこと)です。
龍の彫刻が施された本殿をはじめ、多くの県・市指定の文化財があります。
元旦の正午頃からは獅子舞が奉納されます。
飯盛神社のおすすめポイント:豪華賞品が当たる空くじ無しの「福みくじ」
元旦の午前0時から始まるのが「福みくじ」です。
料金が1,000円と一般的なおみくじよりも高いですが、景品がとても豪華なんです!
干支の置物のような縁起物をはじめ、ペアグラスやずわい蟹セットなどが当たります!
福みくじで1年の縁起を占うのも楽しいですよ。
飯盛神社への行き方
・バス:西鉄バス「飯盛神社前駅」から徒歩10分
飯盛神社の詳細
・住所:福岡県福岡市西区大字飯盛609
・TEL:092-811-1329
<スポンサードリンク>
初詣の定番スポット福岡2021!穴場スポットも!まとめ
今回は初詣の定番スポット福岡2021!穴場スポットも!をご紹介しました。
三社参りには特にルールはなく、好きな場所を3ヶ所巡る事ができます。
今年は福岡方式で3ヶ所初詣に行きませんか?