双子座流星群を広島県で見るなら、どこで見ればいいのでしょうか。
双子座流星群は、見ることができる可能性が高いといわれている流星群です。
流れ星を見たことがない人も双子座流星群を狙っていれば、見ることができる可能性が高いということなんです。
しかし、見やすい流星群だといっても見る場所によっては、見ることができる数が違ってきます。
そこで、2023年に広島県で双子座流星群を見るときのおすすめ・穴場スポットをまとめました。
また、双子座流星群には、おすすめのタイミングもあります。
いつ見ればいいのかについてもご紹介していきます。
<スポンサードリンク>
2023年の双子座流星群を見るベストのタイミングは

まず、双子座流星群を見るなら、双子座流星群の活動が最も活発になる「極大」のタイミングがベストです。
2023年の双子座流星群の極大の時期はいつ?
双子座流星群の極大の時期と時間は、2023年12月14日16時頃です。
16時だと昼間なので、見えにくいですよね。
では、双子座流星群がピークで、おすすめの時間帯とは何時なんでしょうか。
双子座流星群がピークになる時間帯は?
双子座流星群のピークの時間帯は、深夜2時から5時の間です。
この時期が最も多く流れ星が見られるタイミングなので、双子座流星群を見るならこの日程がおすすめです!
では、双子座流星群は、どこで見ればいいのでしょうか。
<スポンサードリンク>
2023年の双子座流星群を見るベストの方角は?

引用:https://www.nao.ac.jp/astro/basic/geminid.html
次に、双子座流星群を見るには、どの方角に注目すればいいのかについてまとめていきます。
双子座流星群が見える方角は?

双子座流星群は、放射点から流れ星が流れ始めます。
放射点がどこかわからないという人も多いですよね。
しかし、双子座流星群は流れる星の数が多いため、空全体を眺めていれば、見ることができるんです。
つまり、双子座流星群の放射点の方向が分からなくても空全体を眺めていれば、見ることができるんです。
<スポンサードリンク>
双子座流星群が広島で見える場所やおすすめスポットは?

まず、広島で双子座流星群が見えやすい場所をまとめていきます。
<スポンサードリンク>
灰が峰

昼間でもこの景色の灰が峰です。
双子座流星群の夜空なら、かなり期待できますね。
広島市からも比較近いのですが、駐車場の数が少ないので注意したいところです。
アクセス
〒737-0922 広島県呉市栃原町
公式サイト
⇒灰が峰
星降る展望台
呉市にある天体観測にはピッタリの「星降る展望台」もおすすめです。
広島市から少し移動する必要がありますが、十分その価値があるスポットです。
アクセス
〒737-0000 広島県呉市川尻町
公式サイト
<スポンサードリンク>
双子座流星群を広島で見る流れ星の穴場スポットは?

次に、穴場スポットについてまとめていきます。
穴場スポットに行く場合は、防寒具を準備して暖かくしてから向かいましょう。
<スポンサードリンク>
荒谷山
雲海スポットとしても有名な荒谷山ですが、双子座流星群を見るにもおすすめです。
広島市内からは少し距離がありますが、今年はたくさん流れ星を見たい人はぜひ行ってみてくださいね。
アクセス
〒739-1301 広島県広島市安佐北区白木町井原
県民の浜
瀬戸内海から夜空を眺めることができる贅沢なスポットです。
近くには、恋ケ浜キャンプ場もあり、こちらでも双子座流星群の観測ができます。
アクセス
〒737-0402 広島県呉市蒲刈町大浦
<スポンサードリンク>
双子座流星群2023年版!広島県で見える場所や穴場スポットは?のまとめ
双子座流星群を広島県で見るときの「おすすめスポット」や「穴場スポット」をまとめました。
双子座流星群なら、広島市内のスポットでも流れ星を見ることができるかもしれません。
しかし、少し離れた場所にある穴場スポットなら、もっと見える確率が高くなるはずですよね。
ただし、寒くなることも確実なので、防寒対策は万全にして向かいましょう。
ぜひ、双子座流星群を見るときの参考にして下さいね。
夜に移動することも多いので、怪我には注意して双子座流星群を楽しみましょう。